【肩こりと自律神経失調の関係とは?】症状の悪循環と改善法を解説
「肩こりがつらい…」「同時にめまいや不眠もある…」そんなお悩みはありませんか?
それ、単なる筋肉疲労ではなく“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。
今回は、「肩こり」と「自律神経失調症」の深い関係について、原因と改善法を整体の視点から解説します。
肩こりとは?ただの疲れではない“緊張状態”
肩こりは、僧帽筋や肩甲挙筋といった首〜肩周りの筋肉が慢性的に緊張し続ける状態です。
主な原因としては、
- デスクワークやスマホによる長時間の前かがみ姿勢
- 精神的ストレス
- 血行不良
- 運動不足
などがあげられます。
これらの要素が組み合わさることで、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、硬直・痛み・重だるさを感じるようになります。
自律神経失調症とは?
自律神経は、内臓・血管・体温・睡眠など、私たちの体を24時間、無意識にコントロールしている神経です。
- 交感神経(活動・緊張モード)
- 副交感神経(休息・リラックスモード)
自律神経は、
の2つからなり、常にバランスをとっています。

しかし、ストレス・不規則な生活・ホルモン変化などによりこのバランスが崩れると、「自律神経失調症」と呼ばれる状態に陥ります。
主な症状:
- 頭痛・めまい・動悸・胃腸不調
- 不眠・疲労感・やる気が出ない
- 肩こり・首こり・筋肉の張り
実は、肩こりも自律神経の乱れの“身体的サイン”の一つなのです。
肩こりと自律神経失調の関係|悪循環が起こる理由
肩こりと自律神経失調は、どちらが原因でどちらが結果というものではなく、お互いが影響し合う悪循環に陥りやすい関係です。

1. 自律神経の乱れ → 肩こりが起きる
ストレスなどで交感神経が過剰に働くと、筋肉は無意識に緊張します。
特に、肩や首はストレスの影響を受けやすい部位であり、筋緊張による血流障害が「肩こり」を引き起こします。
さらに、副交感神経が働かなくなると、リラックス・睡眠・回復ができず、筋肉の修復も遅れ、こりが慢性化します。
2. 肩こりが続く → 自律神経がさらに乱れる
筋肉が硬くなると、神経や血管が圧迫され、首や肩まわりには星状神経節という交感神経の集まりがあるので自律神経節に影響が及びます。
結果として、
- めまい
- 頭痛
- 吐き気
- 集中力の低下(前頭葉の低下)
といった自律神経症状が出やすくなります。
つまり、肩こり→自律神経悪化→肩こり悪化…というスパイラルに陥るのです。
医学的エビデンス
以下の研究で、頚部痛と自律神経機能の関係が示されています。
Correlation Between chronic neck pain and heart rate variability indices at rest
肩こりと自律神経の悪循環を断ち切るには?
① 日常生活で姿勢を意識
- デスクワーク中は30分に1回は、立ち上がったり肩を回して体を動かす
- スマホの長時間使用を控える
- 胸を開くストレッチ(肩甲骨まわりの動きを改善)
② 自律神経を整える生活習慣
- サーカディアンリズム(概日リズム)を改善する
- 食事を意識する
- 運動を定期的に行う
③ 中央林間カイロプラクティックオフィスで神経系へアプローチ
中央林間で自律神経失調にお悩みの方へ
「肩こりと自律神経、両方にアプローチできる整体を探している」そんな方はぜひ一度当院にご相談ください。
姿勢だけでなく神経の状態を重視した整体で、あなたの肩こり・不調を根本からサポートいたします。
この記事を書いた人
中央林間カイロプラクティックオフィス 興津 尚之
カイロプラクター
日本カイロプラクティック徒手医学会 正会員
マニュアルメディスン研究会 正会員
公益財団法人 日本スポーツ協会 認定スポーツプログラマー
Bachelor of Engineering(工学)

営業時間
Information
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 〜 18:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
18:00 〜 20:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ー | ー | ー |
- 最終の受付時間は営業時間の1時間前になります。
- セミナーや勉強会へ出席の際に、臨時休業する場合があります。
交通アクセス
Access
電車の場合
- 小田急線中央林間駅東口からは、徒歩30秒(30mほど)で当院に着きます。
- 田園都市線中央林間駅出口からは、徒歩1分30秒(100mほど)で当院に着きます。
アクセスマップ
Access Map

〒242-0007
大和市中央林間4丁目5-9 Coma-21-201号室(2F)
042-742-5241
電話受付:9:30 〜 営業終了
(月は定休日)